自転車事故に備えて
自転車保険の記事を見つけました。
以下、FPの金子賢司氏による解説です。
小学5年生の男児が、マウンテンバイクを時速20~30㎞で暗い道路を走行中、前方不注意で60代女性に衝突。
ライトも点灯していない状態でかなりスピードが出ていたようです。
衝突の衝撃は凄まじく、女性は頭部を強打し重篤な脳挫傷を負ってしまいました。
結果、植物状態・介護が必要不可欠となりました。
この事故のもたらした損害賠償金総額(治療費・慰謝料・介護費など)は、約1億円に達しました。
加害者男児家族は、この大きな賠償金の支払いをすることになるのですが、最も痛手だったのが自転車事故をカバーする保険に加入していなかったこと。
基本的に「個人賠償責任保険」で自転車事故による賠償責任をカバーできます。
この保険は自転車事故で他人にケガをさせたり、物損を与えたりした際の賠償金をカバーする、安全保障のような存在です。
多くの火災保険や自動車保険には、個人賠償責任特約が既に含まれていることがあります。
新たに追加で加入しなくても、既存の保険契約に特約として組み込まれているケースが少なくありません。
今一度、加入保険の内容を確認してみましょう。
月々数百円の追加保険料で、1億円近い賠償金のリスクから解放されます。
取り返しのつかない事故、起きてからでは遅いのです。
という内容でした。
ご家族で自転車に乗る方がいる場合、どの保険に「個人賠償責任特約」がついているかチェックしてください。
どこにもない場合、中途付帯できますので代理店までご相談ください。